のぼり旗の宣伝効果を知る

のぼりデザインに効果的なカラーの使い方

目を引くのぼり旗
のぼり旗はもともと縦に長い形なので、ある程度レイアウトは決まってきます。
そのため、デザインと並んで大切になってくるのが、カラーの用い方です。

例えば、文言が同じのぼりでも、選ぶカラーによって目立ち具合が異なり、
周囲に与える印象が全く違うにものになります。

一般的に、色には「色相」と「明度」、そして「彩度」という3要素が存在します。
無地ではない限り、のぼり旗には2つ以上のカラーが使用される場合が多くなっています。

ちなみに、無地ののぼりもレクリエーションまたはイベント、
あるいは工場の避難誘導などで、集合場所に目印として使われています。

販促用に使われるのぼりには2つ以上のカラーが使われますので、
それぞれのカラーを組み合わせることで、効果的に目立たせることができたり
美しい見栄えやハッキリとした見栄えにすることができます。

のぼりデザインのカラー

また、カラーの明度も重要です。明度は簡単に言えば「明るさの度合い」です。
カラーは明るくなればなるほど白へと近づき、暗くなるほどに黒へ近づきます。

のぼり旗で言えば、文字カラーと背景カラーの明るさに差をつけた方が
明暗がくっきりしてより目立つのぼりになります。

そして、カラーの明るさを利用することによって、「重量感」を表すことができます。

明るさが異なる2つのカラーを使う場合に、どちらのカラーを文字および背景にするかで
同じ2つのカラーでも見た瞬間の重量感を変えられます。

さらに、カラーは彩度もポイントになります。
彩度が高くなるほど、鮮やかで生き生きしたイメージになり、逆に彩度が下がるほど
鮮やかさが控えめになり、モノトーンの無彩色に近づいていきます。

のぼりに使うカラーの彩度を上手く利用すれば、派手さや地味さを表現することが可能です。

文字カラーと背景カラーの鮮やかさの差を調整することによって、派手なイメージはもちろん
穏やかで落ち着いたイメージののぼり旗も簡単に作製することができます。

また、カラーやデザインの他に重要なのが生地選びです。
最もよく使われるのはコストパフォーマンスに優れたポンジーやトロピカルですが、
他にも綿素材や遮光生地など多くの選択肢があります。

特に遮光生地は夜間に目立たせたい時や、両面別柄も可能なためより多くの情報を載せたい場合にも効果的です。
このように、使用するシーンによってデザインや生地を考えることも大切です。

のぼり旗のおすすめメーカーは?


のぼり旗をメーカーに依頼して作ってもらうときには、柔軟なニーズに対応できる
安心のメーカーに依頼するのがおすすめです。

のぼり旗と一言で言ってもサイズや色、デザインなどは依頼する人たちによって
千差万別であり、なかにはオリジナルのロゴやイラスト、文字入れをするケースもあるため、
デザインの立案から依頼できるメーカーならばトータルで任せられるためおすすめです。

のぼりメーカー

もう一つ注目したいポイントは、アフターケアにも対応してくれるかどうかです。
屋外に設置するのぼり旗は、砂埃や雨などの影響ですぐに色褪せや汚れが目立つようになります。

そのときにクリーニングなどのアフターケアに対応してくれればいつでもキレイな状態を
維持することが出来るため、繰り返し使用したい人には非常に重視したいポイントだといえるでしょう。

このように、自分が満足出来る仕上がりに作ってもらえ、その後のメンテナンスにも
活用出来るように、のぼり旗作成を依頼すると良いでしょう。